12-06-2021 11:33 PM
4chで波形データを取得し、それぞれの波形でトリガーをかけてトリガー位置とトリガーを検知したかどうかを出力し、それを配列にまとめたいと考えております。
できれば拡張性を持たせるためにループを用いて作りたいと考えております。
また、波形連結追加を使うと処理が重くなるそうなので、部分配列置換を用いて作りたいと考えております。
しかし、私が作ったものだと実行しても空の配列が返されるだけです。
どこが間違っているのかご教授お願いいたします。
12-09-2021 08:54 PM
Check Trigger.viが無いので推測が混じりますが、このVIのWhileループはチャンネル数と同じ回数(4回)回りますね。
部分配列置換関数は元の配列の長さを変えないので、あらかじめチャンネル数分の長さの配列を作る必要があります。その配列をトンネルでループに入れるとループ中で更新された配列が次のループ回で元に戻ってしまうので、シフトレジスタにする必要があります。
チャンネル数がわかっているのならシフトレジスタでなくともForループ出力トンネルで指標付けを使ってしまうのが簡単です。