NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

オシロスコープから波形取り込みと波形の面積の求め方

解決済み
解決策を見る
はじめまして。中村です。
卒業研究でLabVIEWを使っておりますが、上手に扱えません。
どなたか教えていただけると幸いです。
 
現在ノートPC(LabVIEW ver:2017)とオシロスコープ(VDS6104)をつなぎ、波形を取り込み、波形の面積を求めようとしております。さらに時間差で面積がどのくらい変わったかグラフにしようと思っております。
 
まず第一に、
オシロスコープとPCは繋がり波形を出すことはできています。
オシロスコープの画面をそのままLabVIEWでも表示させたく、rangeやdelayも数値を入れれば反応できるようにしたいのですが出来ません。
 
色々試してみたのですが全く上手くできませんでした。
ご教授いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
 
0 件の賞賛
メッセージ1/17
3,549件の閲覧回数

「波形の面積」の定義は?
ゼロラインと波形で囲われる部分の面積ですか?
波形の周期は無視して取り込んだ波形全体で算出すればいいですか?

 

> オシロスコープとPCは繋がり波形を出すことはできています。
> オシロスコープの画面をそのままLabVIEWでも表示させたく
「波形を出すことはできている」のと「画面をLabVIEWでも表示させたい」は違う意味ですか?
前者はLabVIEWのグラフに表示している、後者はオシロスコープの画面キャプチャ(画像)がほしい、ということですか?

 

> rangeやdelayも数値を入れれば反応できるようにしたい
これは、LabVIEWからオシロスコープの設定を操作したいということですか?
それとも、面積を求める際のパラメータを定義したいということですか?

> 色々試してみたのですが全く上手くできませんでした。
「色々試してみた」ことを教えてください。できればVIファイルを添付してください。

 

メッセージ2/17
3,511件の閲覧回数

 

ご返信ありがとうございます。

 

「波形の面積」の定義は?
ゼロラインと波形で囲われる部分の面積です。
波形の周期は無視し、取り込んだ波形全体で算出し時間ごとの面積の変化が知りたいです。

 

オシロスコープの画面をそのままLabVIEWでも表示させたいのですが、現在波形の形は合っていますが値が全く違います。

0V-5Vでオシロスコープは立ち上がりがあるのに対し、15000vから30000vで表示されていたりします。

 

そして、その取り込んだ波形をlabviewでもdelay、point、rangeなどを入力することにより変化させたいのと、

面積を求める際の時間ごとの部分dtを表せるようになるためdelay、point、rangeが必要と考えております。


後日、viファイルを送らせていだきます。

よろしくお願い致します。

0 件の賞賛
メッセージ3/17
3,482件の閲覧回数

データが15000~30000というのは、A/Dコンバータからの生データだと思います。電圧に換算するためのパラメータをオシロスコープから取得する必要があります。垂直分解能と電圧レンジ、ゼロ位置などです。時間軸のdtはサンプリングレートの逆数でもOKです。

 

電圧波形に直せればdtで積分することで面積が求まります。マイナス側を減算したくなければ最初に絶対値を取ってから積分します。開始点を遅らせたければdelay相当の指標から後を部分配列で取り出します。

 

OWONのUSBオシロスコープは使ったことがありませんが、現代の製品であれば、パラメータを問い合わせるコマンドがあると思います。NIに計測器ドライバが無いので自力でマニュアルを読むしかありません。

メッセージ4/17
3,470件の閲覧回数

返信遅くなりすみません。

 

"電圧波形に直せればdtで積分することで面積が求まります。マイナス側を減算したくなければ最初に絶対値を取ってから積分します。開始点を遅らせたければdelay相当の指標から後を部分配列で取り出します。"

 

ここは具体的にはどのようなviになりますか?

0 件の賞賛
メッセージ5/17
3,454件の閲覧回数

波の形と、求めたい結果によって変わりますが、こんな感じでしょうか。

LabVIEW2014のVIです。

メッセージ6/17
3,449件の閲覧回数

返信遅くなり申し訳ありません。

こちらが現在作っているVIです。

 

現在作成したVIは、A/Dコンバータからの生のデータをLabVIEWでrange、delay.pointを入力することにより、どこがゼロ位置で何ポイント目なのかなのか、そこから1usたったのは何ポイント目なのか、立ち上がりな何ポイント目なのかというのを表したものです。

数字で表しているのですが、グラフに作用させられません。

どのようにすればよいでしょうか?

 

そして、わたしのVIと送ってくださったVIはどのように連結させればよろしいでしょうか?

分からないことだらけで申し訳ございません。

よろしくお願いいたします。

0 件の賞賛
メッセージ7/17
3,433件の閲覧回数

面積を出す波形のデータは、黄色いch2のほうのデータにしようとおもっております。

0 件の賞賛
メッセージ8/17
3,427件の閲覧回数

VIを見ました。何をするプログラムなのかは置いておくとして・・・

・hatsune\acquire wave.viの内容が重要ですが、VIがないので送ってください。もし中でサブVIを使っていたらそれらも一緒にお願いします。

・送っていただいたVIのフロントパネルにある、points、delay(us)、range(us)、range_CH2(V)、セーブする間隔、の値を教えてください(VIを読み解く参考にします)。

・オシロスコープの、CH1のrange、CH2のGND位置(div単位)、垂直分解能(ビット数)、時間軸(sec/div)、メモリポイント数、トリガ位置(div単位)はいくつですか?

 

0 件の賞賛
メッセージ9/17
3,421件の閲覧回数

返信ありがとうございます。

又、遅くなり申し訳ございません。

 

・hatsune\acquire wave.viとオシロスコープのスクリーンショットのデータを送ります。

 

・VIのフロントパネルの値。

points:1000

delay(us):0

range(us):50

range_CH2(V):50

セーブする間隔:10

 

・オシロスコープ

CH1のrange:5V/div

CH2のGND位置(div単位):-2divs

垂直分解能(ビット数):8

時間軸(sec/div):オシロスコープの各マスのと横幅のことでしょうか?横幅でしたら50us/div

メモリポイント数:1000

トリガ位置(div単位):2V

 

よろしくお願いいたします。

 

すべてをダウンロード
0 件の賞賛
メッセージ10/17
3,403件の閲覧回数