NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

トリガ信号の表示と書き込み

解決済み
解決策を見る

お世話になっております。何度も稚拙な質問をしてしまい誠に申し訳ございません。

 

現在「DAQアシスタント」関数と「トリガとゲート」関数を使って信号を取得しております。

 

以下簡単なVIを作成しましたが、現状では記録するかどうかを、信号を取得する前に決めておかなければなりません。

 

信号を取得し、グラフで確認してから、記録ボタンを押して保存するためにはどのような構成にしたらよいでしょうか?

 

ご教授お願いいたします。

 

なお現在はグラフを無理やり表示したままにするために「データが使用可」の端子を使ってトリガした瞬間にプログラムを止めています。

0 件の賞賛
メッセージ1/5
3,591件の閲覧回数

プラズマ 様

平素よりNI製品をご利用頂きまして誠に有難うございます。
日本ナショナルインスツルメンツ技術部 山本と申します。

お客様がご希望の動作を確認させていただけますでしょうか。
記録ボタンを使用し保存されたいと仰ってましたが、グラフのどの部分を保存されたいのでしょうか。
保存されたいデータの部分によって、ファイル保存のタイミングが異なりますので、ご説明頂ければと思います。

もし記録ボタンが押されている時のみ、データ保存されたいという事でしたら、
そういった動作の簡単なサンプルを添付いたしますので、ご確認下さい。
なお、トリガーの部分はファイル保存とは別なので、真に勝手ながら、省かせて頂きました。

 

お手数ですが添付のサンプルにより意図されている動作が確認できますか、
経過をお知らせいただければと思います。
宜しくお願い申し上げます。

日本ナショナルインスツルメンツ技術部
山本

0 件の賞賛
メッセージ2/5
3,571件の閲覧回数

日本ナショナルインスツルメンツ技術部
山本様

 

ご回答いただきありがとうございます。また説明が不足してしまい大変申し訳ございませんでした。

 

グラフの保存したい部分についてですが、トリガされた信号をまずグラフに表示します(オシロスコープのNormalと同じです)。

 

その後グラフに表示された信号を見て、正しい信号が取れていたらボタンを押して、そのグラフに現在表示されている部分すべてを保存します(これもオシロスコープではできることですよね)。

 

ボタンが押されているときのみ保存したいわけではございません。

 

添付していただいたVIでは波形を見てそれを保存するのはよいのですが、今ほしいのは数msの幅のトリガされた信号だけなので、やはりトリガとゲート関数を使用するしかないのではないでしょうか?

 

以上お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

0 件の賞賛
メッセージ3/5
3,499件の閲覧回数
解決策
トピック作成者プラズマが受理

プラズマ 様

平素よりNI製品をご利用頂きまして誠に有難うございます。
日本ナショナルインスツルメンツ技術部 山本と申します。

グラフの部分を保存されたいと仰ってましたが、グラフに表示されている部分だけのデータを保存する

という方法でよろしいでしょうか。そういった動作の簡単なサンプルを添付いたしますので、ご確認下さい。

こちらはイベントストラクチャを使用して停止ボタンを押した際にデータを保存するという仕組みでございます。

 

このような方法であればトリガーされた信号を確認した上で確認が可能でございます。

なお、トリガーの部分はファイル保存とは別なので、真に勝手ながら、省かせて頂きました。

 

お手数ですが添付のサンプルにより意図されている動作が確認できますか、
経過をお知らせいただければと思います。
宜しくお願い申し上げます。

日本ナショナルインスツルメンツ技術部
山本

0 件の賞賛
メッセージ4/5
3,449件の閲覧回数

日本ナショナルインスツルメンツ技術部
山本様

 

お世話になっております。返信が遅くなり申し訳ございません。

 

トリガ信号を取り込み保存するプログラムをシーケンスストラクチャを用いて作成することができました。

 

こちらの説明が不足して、うまく意図するところをお伝えできず、申し訳ございませんでした。

 

作成したプログラムを添付させていただきます。

 

今後ともよろしくお願いいたします。

0 件の賞賛
メッセージ5/5
3,378件の閲覧回数