11-17-2011 04:05 AM
LabVIEW7.1を用いてプログラムの作成を行っています。
レーダープロットを使用する際に以下のようなことはできますでしょうか?
・サンプルプログラムと同じように作成すると反時計周りにプロットされてしまいますが、プロットする順番を時計回りにする
・エクセルのレーダーチャートのように軸に補助目盛を作成する
・塗りつぶしを行う際に片方のプロット(固定の値)は塗りつぶさない線、もう片方の値(測定したデータ)は塗りつぶすなどの使い分けをする
以上3点になります。
どうかご教示ください
参考までにエクセルで作成したレーダーチャートの図を添付致します。
解決済! 解決策の投稿を見る。
11-28-2011 03:08 AM
minato 様
平素よりNI製品をご利用頂きまして誠に有難うございます。
日本ナショナルインスツルメンツ技術部 山本と申します。
minato様がご希望の動作は可能ではございますが、大変難しいものかと存じます。
レーダープロット.vi につきましては、波形チャートやXYグラフと違い、変更できる設定などがございません。
こちらの関数は他のLabVIEWの関数を組み合わせて成り立っていますので、内部でプログラムを変更されることによって
minato様ご希望の動作が可能かと存じます。
レーダープロットのデモというサンプルのブロックダイアグラムをご覧になられますと、レーダープロット.vi という関数があるかと
存じます。こちらをダブルクリックされますと、内部でピクチャのデータを扱う「スケール軸.vi」,「RP軸描画」.vi 「データ描画」.vi 複数の関数がございまして、
これらの関数でプロットの描画、そしてグラフの凡例などを描画しております。受け渡されていますピクチャのデータに編集を加えますことによって、
ご希望の動作が得られるかと存じます。
なお、サンプルやサンプル内の関数を編集される際に、必ず一度すべての関数を別名で保存して下さい。
サンプル自体を編集されますと、元のサンプルが使用できなくなります。
宜しくお願い申し上げます。
日本ナショナルインスツルメンツ
技術部 山本
11-29-2011 02:01 AM
日本ナショナルインスツルメンツ 技術部 山本様
お忙しい中、返信ありがとうございます。
私の考えているプログラムを作成するには大変複雑になってしまうようで、書き込みだけで伝えきれるかが不安ではありますが、
こちらでキャプチャした画像などを添付致しますので、ご指導願えますでしょうか。
添付致しました画像はサンプルプログラムを実行した後のRadar Plot viの内部になります。
内部でプログラムを変更が必要とのことでしたので、ご教示頂いた「スケール軸」「RP軸描画」「データ描画」の3つを開いてみました。
差し当たりまして以下の2点を解決したいと考えております。
・時計回りに表示させる方法について
「RP軸描画」「データ描画」の2つに角度の設定欄があり、こちらを時計回りに角度を設定し実行した結果、元の値に戻ってしまい反時計回りに表示されてしまいました。
・補助目盛の設定について
補助目盛を作成する前に最大値と最小値が必要になると考え、下記の設定を行いました。
「スケール軸」「RP軸描画」「データ描画」の全てに最大値と最小値を設定する欄があり、全てを希望の値に変更後、サンプルプログラムを実行した結果、希望した値ではなく、
表にある元の値の最大値に戻ってしまいました。
以上の問題を解決するにはどうすればよいでしょうか。
12-06-2011 07:38 PM
minato様
日本ナショナルインスツルメンツ技術部の山本です。
minato様が編集されています部分はVI 内にありますサブVI の入出力でございます。
サブVI 内の出力を手動で設定されますと、結果的に上書きされてしまいます。
RP軸描画というサブVI の出力を例として説明致します。添付致しましたスクリーンショットをご確認下さい。
こちらのRP軸描画というサブVIの角度はこちらのサブVIの出力値でございます。
そしてこちらの出力値はレーダー軸描画という関数からの出力値を使用しています。
ですので、レーダー軸描画という関数内を編集、またはレーダー軸描画という関数からの配線を削除して頂き、
角度という出力に演算を作成して頂く必要がございます。
サブVI は足し算といった関数と動作は同じでございまして、入力をもとに演算しまして出力をするという流れでございます。
ですので、出力を変えられたい際には、入力を変更して頂くか、演算自体を変更して頂く必要がございます。
宜しくお願い致します。
技術部
山本
12-07-2011 12:48 AM
日本ナショナルインスツルメンツ 技術部 山本様
山本様にご教示頂いた内容とディスカッションフォーラムのサブviに関する質問等を参考にすれば問題を解決出来そうです。
お付き合い頂きましてありがとうございました。