NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

USB6001を用いてデジタル波形を音に出力する

現在研究室ではUSB-6001を用いてデジタル入力で入力された波形を音で出力するviを作成中です。ですが、labview初心者ということもあり、なかなか思う通りのviを作成することができず、苦しんでいます。現在作成しているviを添付しますが、ここからどのように変えていけばいいのかご教授願いたいです。DAQアシスタントを用いてやっているのですが、入力されている波形すらオシロスコープで確認できる波形のようには出てきません。

どうかご教授いただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

0 件の賞賛
メッセージ1/5
1,129件の閲覧回数

この質問とVIでは、何をやりたいのか見当がつきません。VIは3ビットのデジタル入力を読み取っているようですが、それは何を表す信号なのでしょうか?

元のデジタル波形の形(オシロスコープの画面でもいいです)と、その意味を教えてください。

0 件の賞賛
メッセージ2/5
1,032件の閲覧回数

こんにちは。

 

まず、ビープ.viを開いてフロントパネルを表示してみてください。
おそらく周波数=0 持続時間=0 システムアラートを使用=Trueになっているかと思います。
ここでビープ.viを実行してみてください。音がなりますか?なったとしたら多分Windowsシステムのアラート音(ぴろ~ん)が聞こえるかと思います。

 

次に、システムアラートを使用=False 周波数=1000 持続時間=1000にしてビープ.viを実行してみてください。
ポーって聞こえましたでしょうか?

つまりビープ.viはこういう動きをするものです。

 

ここでsahakuさんのviは、周波数のところにDIOのデジタルステートを波形データに変換してビープ.viの周波数に繋いております。
おそらく音源に相当すると考えられている何かしらのデジタル信号を元に音を鳴らしたいと想像しましたが、J.H.Watsonさんも質問している通り、システムの根本的なところで間違いがあると思われます。もう少し具体的な内容があれば協力者からコメントしていただける可能性があると思います。

0 件の賞賛
メッセージ3/5
1,028件の閲覧回数

解答ありがとうございます。

私自身Labviewを理解していないためうまく伝えることができず、大変申し訳ありません。

プログラムは教授が作ってしまったため必要なくなったのですが、今後の研究でもlabviewを使うため、今後どのように勉強していけばよいかアドバイス願いたいです。

教授の作ったプログラムでさえ理解できていない現状であるため、ご教授ください。

また、作りたかったviは添付したものになります。

0 件の賞賛
メッセージ4/5
1,021件の閲覧回数

添付のVIを解説すると、USB-6001のアナログ入力で読み取った電圧に応じた周波数(10VのときにMax Freq[Hz])の音を、PCのサウンドで出力しています。

デジタル入力で制御するなら、押したボタンに応じた音階を鳴らす(電子オルガン)ような改造も面白いかもしれませんね。

 

SuuuSanもおっしゃっているように、LabVIEWの理解というよりは、音と電気信号に関する基本的な理解が不足していると思います。

以下の本はPCのサウンド入出力を題材にしているので参考になるかもしれません。

http://quatsys.com/labview/book01.html

 

0 件の賞賛
メッセージ5/5
1,018件の閲覧回数