08-01-2011 03:24 AM
お世話になっております。
市販の風速計からパルスを取り込みたいのですが、うまくいきません。
使用機器はLabVIEW8.5、PCI-6251、SparkFun社のWeatherStation(風速はパルス出力)です。
DAQアシスタントの設定はカウンタ入力→エッジカウント→CTR 0を選択の順番で行っています。
風速計の配線も CTR 0 SRC : PFI 8 (37番 ピン) 、 D GND : 36番 ピンに配線しています。
設定、配線は上記のものを使用し、簡易的なプログラムで動作させたのですが、
返ってくる値が 「0」 のままでまったく動作しませんでした。
設定など間違えているのであればご指摘お願いいたします。
また、別の方法などがあれば教えていただけないでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご教授のほどよろしくお願いいたしいます。
解決済! 解決策の投稿を見る。
08-04-2011 09:21 PM
shimao さん
こんにちわ!PCI-6251を使用したエッジカウントですよね?
値が0のままで、カウントアップされないのが下記の2通りのうちどちらなのか見極める必要がありそうです。
A. PCI-6251自体はカウンタを使用して正常にエッジカウントを行っているが、単純に渡された(風速計からの)信号に、立ち上がり/立ち下りがない。
B. 風速計からの信号は問題ないが、PCI-6251への配線・もしくはプログラムに問題がある
PCI-6251にはカウンタ0とカウンタ1の2つのカウンタが搭載されています!それを利用して、片方のカウンタから1Hzのパルス生成を行い、
もう片方のカウンタでエッジカウントを行ってみて下さい。生成された1Hzのパルスをもう片方のカウンタのソースのラインにワイヤ配線すると、
1Hzなので1秒置きにカウント値がアップしていくことが確認できます。
上記の動作確認は、プログラムを書かずとも、MAXのテストパネルから行えます。
1. Measurement&AutomationExplore(MAX)を起動し、PCI-6251にカーソルを合わせ右クリック>テストパネルを開きます。
2. カウンタI/Oのタブを選択し、DevX/ctr0を選択してパルス生成を選択し開始ボタン。DevX/ctr1を選択して今度はエッジカウントで開始。
ここまでできたら、PCI-6251に問題ないことは確認済みなので、あとはエッジカウントを行っているカウンタのソースに、1Hzの信号ではなくて
風速計の信号を渡してあげるだけです!
09-08-2011 06:42 AM
lonestarさんへ
返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
無事、エッジカウントでカウントを行うことができました。
ありがとうございました!
09-08-2011 08:06 PM